はじめに:ふるさと納税、そろそろ“本当の使い方”を知るとき
「なんだかお得らしい」「返礼品が豪華」「節税になるって聞いた」
ふるさと納税について、そんなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
実際、テレビCMやネット広告では「お肉がもらえる」「お米が毎月届く」といった“お得”な面ばかりが強調されがちです。
しかし、2025年10月から、この制度が大きく変わります。
これまで主流だった「ポイント還元」が全面禁止になり、「地域への応援」「返礼品の本質的な価値」に改めて注目が集まることになるでしょう。
このブログでは、
- ふるさと納税ってそもそも何なのか?
- どうやって使えば得になるのか?
- 変更点はどこにあるのか?
- そしてこれからどう選ぶべきか?
といったポイントを、やさしく・実践的に解説していきます。
ふるさと納税の制度をただ“使う”だけでなく、**「暮らしをちょっと豊かにするツール」**として活用していくためのヒントが満載です。
初心者の方も、すでに何年も使っている方も、「なるほど、そういう視点があったのか」と思える内容になっています。
最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。
1. そもそも「ふるさと納税」とは何か
概要・制度の目的
- ふるさと納税は、住んでいる自治体ではなく、自分が応援したい自治体(出身地、自分の思い入れのある地域など)に寄附できる制度です。 ふるさとチョイス+2上越市公式サイト+2
- 寄附した金額のうち、2,000円を除いた部分が、所得税・住民税から控除(軽減)されます(ただし、控除できる上限額には、収入や家族構成などによる制約あり)。 furusato.wowma.jp+3Resona Bank+3MUFG銀行+3
- 寄附を通じて、自治体への財政支援・地域振興につなげることを目的としています。 ふるさとチョイス+2MUFG銀行+2
- また、寄附のお礼として、自治体から「返礼品(特産品、地域産品、体験型サービスなど)」を受け取ることができます。 ふるさとチョイス+4Resona Bank+4ふるさと納税サイト「ふるなび」+4
寄附 → 控除の流れ
一般的な流れを簡単に示します。
- 応援したい自治体を選ぶ
- その自治体に寄附をする
- 返礼品を受け取る(自治体が用意しているもの)
- 確定申告またはワンストップ特例制度を利用して税金控除を申請
- 所得税・住民税が減額される(控除)
この流れにより、実質的な自己負担は2,000円となることを目指す設計です。 shikokubank.co.jp+4足利銀行+4furusato.wowma.jp+4
ただし、すべての寄附金が控除されるわけではなく、一定の上限を超えた分は控除対象外となるので注意が必要です。 shikokubank.co.jp+2Resona Bank+2
また、「ワンストップ特例制度」という仕組みを使えば、確定申告をしなくても控除手続きができるケースがあります(一定の条件を満たす場合)。 Resona Bank+2ふるさと納税サイト「ふるなび」+2
2. 具体例:ふるさと納税の事例
例えば、あなたが年収500万円で、ある程度余裕があると仮定します。
- 寄附可能な上限額をシミュレーションサイトで計算してみたら、仮に6万円まで可能と判定されたとします。
- この6万円をある自治体に寄附
- 寄附額 60,000円 - 自己負担 2,000円 = 控除対象額 58,000円
- その 58,000円分が所得税および住民税から減額される
- 一方、その自治体から返礼品(たとえばお米、肉、果物など)が送られてくる
このように、「実質2,000円で返礼品を得つつ、税金の軽減も受ける」ことができる仕組みです。
ただし、この例はあくまでモデルであって、実際には年収・扶養家族・他の所得・住んでいる自治体などによって控除上限は変わります。
また、返礼品は、その自治体が用意しているものから選ぶ形になります。返礼品を重視して選ぶ人も多く、自治体間で返礼品競争が激化したことも制度の見直しのきっかけの一つとされています。 辻・本郷 税理士法人+2shikokubank.co.jp+2
3. 2025年10月(令和7年10月)から変わる点(制度改正)
最近の報道・総務省の告示等によれば、2025年10月からふるさと納税制度において大きな変更が入る予定です。以下が主な変更点です。
変更項目 | 内容 | 補足・意図 |
---|---|---|
ポイント付与の全面禁止 | ふるさと納税をする際、ポータルサイト・仲介サイトなどが寄附者に付与していた各種ポイント(楽天ポイント、PayPayポイント、その他ポイントサイト経由の還元など)が、2025年10月1日以降は禁止されます。 Money Canvas 学びながらできる投資 | 三菱UFJ銀行+6ふるさと納税ガイド+6起業・創業・資金調達の創業手帳 – 「行動ベースの生きたノウハウ」を提供!+6 | これまで、ポイント付与は寄附を選ぶ動機として強力なインセンティブになっていましたが、過度なポイント競争を抑制し、「地域支援・返礼品重視」の方向に制度を戻そうという狙いがあります。 SBIふるさとだより |あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア+5起業・創業・資金調達の創業手帳 – 「行動ベースの生きたノウハウ」を提供!+5辻・本郷 税理士法人+5 |
返礼品ルールのさらなる厳格化(2026年10月以降も含む段階的改正) | 2026年10月には、返礼品に対する規制がさらに厳しくなります。主な要件として、返礼品で使われる原材料がその自治体域内で生産されたものであること、加工工程の一定割合が地元であること、地域性・実績があるグッズであることなど。 shikokubank.co.jp+2辻・本郷 税理士法人+2 | 目的は「その地域で実際に価値を生む返礼品を重視する」こと。無関係な外部品・名義貸しグッズなどを排除し、地域の実質的な経済還元を強める方向です。 shikokubank.co.jp+2辻・本郷 税理士法人+2 |
要するに、2025年10月からは 「ポイント還元重視」 の選び方が使えなくなり、返礼品そのものや地域の思いを重視する選び方に制度として誘導する改正です。
制度の基本構造(寄附 → 控除 → 返礼品)は残ります。控除上限、自己負担2,000円の仕組みなども変わらないとされています。 SBIふるさとだより |あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア+3shikokubank.co.jp+3辻・本郷 税理士法人+3
4. 変更による影響・注意点、対策
影響
- ポイント還元が禁止されるため、従来の「寄附=お得感+ポイント獲得」の魅力は薄くなります。 東洋経済オンライン+3Money Canvas 学びながらできる投資 | 三菱UFJ銀行+3起業・創業・資金調達の創業手帳 – 「行動ベースの生きたノウハウ」を提供!+3
- そのため、2025年9月末までの「駆け込み寄附」が見込まれ、ポータルサイトではポイントアップキャンペーン合戦が激しくなっています。 ふるさと納税ガイド+3東洋経済オンライン+3起業・創業・資金調達の創業手帳 – 「行動ベースの生きたノウハウ」を提供!+3
- 一部返礼品の在庫切れや配送遅延が起こる可能性があります。人気返礼品は早く売り切れるリスクがあります。 Money Canvas 学びながらできる投資 | 三菱UFJ銀行+1
- 純粋に返礼品や自治体の内容で選ぶ判断が重要になります。ポイントという付加価値がなければ、返礼品の質・地域性・持続性がより重視されるようになります。 Money Canvas 学びながらできる投資 | 三菱UFJ銀行+3SBIふるさとだより |あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア+3辻・本郷 税理士法人+3
注意点、対策
- 駆け込み寄附のタイミングを検討する
9月末までのポイント還元を最大限活用したい場合は、早めに寄附を検討しておくことが有効です。 東洋経済オンライン+3税理士紹介センター ビスカス≪公式≫+3起業・創業・資金調達の創業手帳 – 「行動ベースの生きたノウハウ」を提供!+3 - 返礼品の在庫確認をこまめに行う
人気品はすぐ在庫切れになる可能性があるため、早めにチェックし、余裕を持って申し込みをするのが安全です。 Money Canvas 学びながらできる投資 | 三菱UFJ銀行+1 - 返礼品や自治体の内容で選び直す
ポイントなし時代では、返礼品そのものの品質・地域性・供給体制などが選択の基準になります。自治体の「使い道」もチェックするとよいでしょう。 SBIふるさとだより |あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア+2辻・本郷 税理士法人+2 - 自分の控除上限を正確に把握しておく
寄附金額を上限を超えると、その超えた部分は控除対象とはなりません。無駄にならないよう、シミュレーションなどで上限を確認しておきましょう。 shikokubank.co.jp+2起業・創業・資金調達の創業手帳 – 「行動ベースの生きたノウハウ」を提供!+2 - 長期視点で地域の応援を意識する
この改正を機に、ポイントという“おまけ”に頼らない、本来の「地域支援」「応援」の視点に立って使い方を考える機会にもなります。
5. これからのふるさと納税、どう選ぶ?生活に活かすヒント
● ふるさと納税、これからの選び方が変わる
2025年10月の制度改正で、これまでのように「ポイントがもらえるから寄附する」「楽天で買い物感覚で返礼品を探す」というスタイルが大きく変わります。
つまり、ふるさと納税に“選び方の転換期”が来たのです。
これまでの「どれだけ得をするか」ではなく、「どの地域に価値ある支援ができるか」「どの返礼品が自分の生活を豊かにしてくれるか」を軸にした選び方が必要になります。
● 「お得」から「応援」へ。ふるさと納税の本質回帰
ふるさと納税は、名前の通り「ふるさと」への思いを込めた“寄附”が出発点。
本来の目的は、「応援したい地域に自分の意思でお金を届ける」ことでした。
しかし、いつしか“返礼品合戦”になり、さらに“ポイント競争”が加わって、制度の趣旨がぼやけてしまったのも事実。
今回の制度改正は、ある意味でふるさと納税の「リブランディング」。
あなたの寄附が、地元の食文化、伝統工芸、観光資源、子育て支援、高齢者福祉などに役立つことを、もう一度思い出させてくれます。
● 生活に活かす返礼品の選び方
改正後のふるさと納税では、「本当に必要なもの」を選ぶ視点が重要です。
以下に、生活に役立つ返礼品の選び方をいくつかご紹介します。
【1】定期便を活用する
- 米、肉、野菜などが毎月届く「定期便」は、食費の節約にもなり、買い物の手間も省けます。
- 特に大家族や共働き家庭に人気。
【2】日用品・消耗品を選ぶ
- トイレットペーパー、洗剤、タオルなど、毎日使うものを返礼品でまかなうと、実質的な家計負担が減少。
- 高品質な国産品が多く、長持ちするのも嬉しいポイント。
【3】非常食や保存食品を選ぶ
- 災害時に備えた備蓄用の食品セットもあり、「いざというとき」の安心感を得られる。
- 消費期限が長いため、日常的なローリングストックにも最適。
【4】ふるさとならではの逸品を選ぶ
- 地元の老舗和菓子、手作り味噌、特産フルーツなど、「そこでしか作られていないもの」は特別感があります。
- 贈り物や帰省時のお土産にも使えて便利。
● 応援したくなる自治体の見つけ方
寄附する自治体を「応援したい場所」で選ぶことも、これからのふるさと納税の醍醐味。
以下の視点で探してみてください。
【1】災害からの復興を目指す自治体
- 過去に自然災害で被害を受けた地域は、今も復興途中のケースが多い。
- 返礼品に加え、「寄附金の使い道」が明示されている自治体を選べば、支援の実感も湧きます。
【2】子育て・教育支援に力を入れる地域
- 「子ども食堂を増やす」「図書館を建てる」「保育士の確保に充てる」など、未来に向けた投資をする自治体も。
- 自分の子育て経験と重ね合わせて選ぶ人も増えています。
【3】伝統文化や技術を守る町
- 工芸品や伝統的な農業を守っている地域は、「ふるさと納税」での支援が死活問題になることも。
- あなたの寄附が、消えゆく文化を守る一助になります。
【4】寄附金の活用状況を“見せている”自治体
- ホームページやポータルサイトで「寄附金をこう使いました」と具体的に報告している自治体は、信頼性が高く、共感を呼びます。
● 賢い人がやっている「ふるさと納税活用術」
ふるさと納税を上手に使っている人は、単に「返礼品を選ぶだけ」ではありません。
ちょっとした工夫で、満足度がグンと上がるテクニックを紹介します。
①「控除上限額」を正確に把握しておく
- 年収や扶養家族の人数によって上限額が違うため、各ポータルサイトの「かんたんシミュレーター」で計算しておきましょう。
② 一年を通して分散して寄附する
- 年末にまとめて申し込むと、返礼品の受け取りが集中し、冷凍庫がパンパンになることも…。
- 月ごと、季節ごとに分散させると、生活リズムに合わせやすく、無駄がありません。
③ 寄附金の「使い道指定」を活用する
- 教育、環境保護、観光資源整備、地域医療など、目的を選べる自治体もあります。
- 寄附すること自体が「意思表示」になります。
④ 「自己消費+プレゼント」のW活用
- 自分用と、実家・親戚・友人へのギフト用に分けて活用する人も増えています。
- ふるさと納税で送るプレゼントは、話題性もあり喜ばれやすい。
● まとめ:制度の変化をチャンスに変える選択眼
ふるさと納税のルールが変わっても、私たちの暮らしに役立つ存在であることは変わりません。
むしろ、今後は「応援の本質に立ち返る」「地域と人をつなぐ仕組みとして使い直す」ことで、もっと豊かな使い方ができるようになります。
「損か得か」だけでなく、
「誰に届けたいか」「どんな未来を支援したいか」という視点で寄附先を選ぶ。
その一つひとつの選択が、あなた自身の生き方や価値観を映す鏡になります。
ふるさと納税は、“寄附のかたちをした投票” かもしれません。
制度の変化に振り回されるのではなく、それをきっかけに、自分なりの使い方を見つけてみませんか?
おわりに:制度が変わっても、“想い”は変わらない
ふるさと納税は、「節税」や「お得な返礼品」が注目されがちですが、その本質は「あなたの想いを、遠くの誰かに届ける」こと。
2025年10月からの制度改正で、表面的なお得感は減るかもしれません。
でも、それは同時に「本当に価値あるものを見極める目」を持つチャンスでもあります。
あなたが寄附したそのお金で、
- 子どもたちが新しい図書館で本を読んでいるかもしれません
- 台風で傷んだ町の橋が再建されているかもしれません
- 地元でしか作れない伝統の味が守られているかもしれません
ふるさと納税は、ただの「節約術」でも「ネットショッピング」でもありません。
それは、**地域の未来と、あなたの生活をつなぐ“やさしい経済活動”**なのです。
制度の変化に合わせて、自分自身の使い方もアップデートしてみませんか?
応援したい町がある。
暮らしをちょっと良くしたい。
そんなあなたにこそ、これからのふるさと納税は、もっと価値あるツールになるはずです。
コメント